3DCADを活用して三次元モデルを作るのはそれほど難しくはありませんが、最低限基本的な立体図形を作れないと製図ができません。
まずはシンプルな立方体や直方体、円錐や四角錐などを作図できるようにしておきましょう。
目次
2Dにはできない表現ができる
2DCADでは図面を何枚も用意して説明していきますが、3DCADならば1つのデータが有れば多方面からデザインを見れるため、全体把握が非常に楽になります。
左右対称ではない形やイメージを伝えにくいもの、左右反転してしまうと困るものなどは、3DCADで正確に情報共有できれば正確な設計とものづくりができます。
物理エンジンによる重さや体積などの計算も可能で、設計段階で物理的に実現できるかどうかが分かるというのも3DCADの魅力です。
立体的に表現できればものづくりも非常に楽になり、パーツや部品ごとに事前にそれぞれサイズを決めて設計できれば、ものづくり効率は大幅に向上します。
現場の作業員の勘に頼った設計ではなく、きちんと組み上げられるものとしてデザインできるため、資材の無駄も減らせます。
立体的なパーツに最適
自動車のボディーや椅子、複雑に関係し合う機械の構造などは、それぞれのパーツを2DCADで設計するだけでは、全体像がイメージできないため、組立作業などが効率化できません。
3DCADがあれば、それぞれのパーツをパソコン内で先に組み上げて実際に動かしてみて、きちんと動作するか確認することも不可能ではありません。
問題がある設計があれば物理エンジン内の挙動で異常を発見できるため、設計段階のミスが減らせるのも3DCADの魅力の一つです。
もちろん完璧な機能ではないですが、従来の2DCADだけを使用した設計よりは、難しい構造のものを効率的に作れるようになっているため、ものづくりの革命に貢献しているとも言えるでしょう。
線は自動設定される
3DCADや三次元モデル作りにおいては、ある程度立体お絵かきをするような感覚で、構造を組み上げれば、寸法線や外形線が自動で割り当てられるというのがほとんどです。
そのため、2DCADで気をつけないといけない線の書き方を忘れてしまうこともあり、メリットにもデメリットにもなり得ます。線以外にも製図をした後に自動設定されるものが多数あるため、設計段階、データ共有段階、同一サーバーでの共有などで問題が生じることもあります。
基本的な作り方は比較的簡単ですが、完璧なものではないので、立体を組み合わせたり、構造を作ったりしながら地道に作業が要求されるのは間違いありません。
基本的には、中学校などで学ぶ立体図形を応用していくことになるため、基本の図形を最低限描けるようにしていくと良いでしょう。